2018,07,31, Tuesday
各校の談話(優勝校・準優勝校・フェアプレー賞)
優勝校・準優勝校の談話
優勝校(大津市立打出中学校)
*大会を通じて、1試合ずつ選手たちの成長が見られ、集中していこうと言ってそれが実践できていたのが良かった。滋賀県の代表なので、近畿大会でもしっかりと戦っていきたい。(打出中学校・奥村監督)
*大会前半は大差で勝っていたが、ファイナル以降はレベルが上がり、みんな頑張って戦った。特に、ピッチャーが頑張っているのを援護できて良かった。近畿大会に向けて、基本をしっかりとし、次のプレーを確実に対応し、上位3位に入って次につなげたい。(打出中学校・薬師主将)
準優勝校(長浜市立北中学校)
*チームが1つになり、練習から「みんなで」「みんなで」という意識で取り組んできたことが結果につながった。近畿大会では、滋賀の代表として、今までやってきたことを意識してやり切りたい。(長浜北中学校・三宅監督)
*秋は一回戦負けから始まり、冬に団結して頑張ってきたおかげで夏に自分たちの力を出し切ることができた。近畿大会では、滋賀の代表として自分たちの野球をやり、1つでも多く勝てるようにしたい。(長浜北中学校・國友主将)
フェアプレー賞の受賞をうけて
*最後まで選手たちが笑顔で頑張ってくれたので、とても良かったです。今年のチームは、合言葉である「究極のプラス思考」を実践できたので良かった。(浅井中学校・嶋田監督)
*とても素晴らしい賞なので、うれしく思っています。練習の効率を上げるために、全力疾走をいつもしていました。それが、試合でもいきて良かった。(浅井中学校・高山主将)
優勝校(大津市立打出中学校)
*大会を通じて、1試合ずつ選手たちの成長が見られ、集中していこうと言ってそれが実践できていたのが良かった。滋賀県の代表なので、近畿大会でもしっかりと戦っていきたい。(打出中学校・奥村監督)
*大会前半は大差で勝っていたが、ファイナル以降はレベルが上がり、みんな頑張って戦った。特に、ピッチャーが頑張っているのを援護できて良かった。近畿大会に向けて、基本をしっかりとし、次のプレーを確実に対応し、上位3位に入って次につなげたい。(打出中学校・薬師主将)
準優勝校(長浜市立北中学校)
*チームが1つになり、練習から「みんなで」「みんなで」という意識で取り組んできたことが結果につながった。近畿大会では、滋賀の代表として、今までやってきたことを意識してやり切りたい。(長浜北中学校・三宅監督)
*秋は一回戦負けから始まり、冬に団結して頑張ってきたおかげで夏に自分たちの力を出し切ることができた。近畿大会では、滋賀の代表として自分たちの野球をやり、1つでも多く勝てるようにしたい。(長浜北中学校・國友主将)
フェアプレー賞の受賞をうけて
*最後まで選手たちが笑顔で頑張ってくれたので、とても良かったです。今年のチームは、合言葉である「究極のプラス思考」を実践できたので良かった。(浅井中学校・嶋田監督)
*とても素晴らしい賞なので、うれしく思っています。練習の効率を上げるために、全力疾走をいつもしていました。それが、試合でもいきて良かった。(浅井中学校・高山主将)
| 連絡 | 04:43 PM | comments (x) | trackback (x) |